数ヶ月前に遡りますが私達は、初めての主催展示会「手作り絵本の世界」を開催させて頂きました。
今回は、その展示会開催までに経験したことをお伝えしたいと思います
展示会を主催しようと思ったきっかけ
現在私達は、リビング新聞社カルチャー倶楽部「はじめての手作り絵本」教室の講師をさせて頂いております。
生徒様の作品は素晴らしく、たくさんの夢があって、もっと多くの方に観てほしいと思いました。
私達もこれまで、展示会に作品を出展したことで、様々な出逢いや勉強をさせて頂きました。
具体的には
- 感想を頂くことで作品のブラッシュアップが出来る。
- モチベーション向上!
- ファンになって頂ける。
- お仕事依頼に繋がる。
そして、何より「楽しい!」です😆
展示会場で様々な方とお会いできるのは刺激を頂けて本当に楽しいです!✨
特に以前、お会いしたことのなかったフォロワーさんが展示会に来て頂いた時には感動しました😭✨✨
これらの体験は、かけがえのない経験になり、今の私達の大きな力になっております!🙇✨
そんな展示会を是非、「生徒様にも経験してほしい!」と思い、展示会の開催を決めました。
そして私達『いろどりあつめ』も、いつかは個展を開きたいと思っておりましたので私達の作品展も同時開催することになりました。ちゃっかり(笑)
開催を決意してすぐに開催までのフローチャートをざっくりですが考えてみました
- 参加者への確認
- 会場選び
- 案内状作成
- 展示会の告知
- 展示内容の決定
- 展示会場の展示
- 展示会当日
同時進行で私達の作品もつくっていきます。
- 参加者への確認
今回はグループ展なので、私達と手作り絵本教室の受講生様が数名参加されます。
皆様には、展示会の趣旨や目的はもちろんのこと、参加費を頂くので料金の説明も行いました。会場費、案内状郵送費、案内状作成費など今回かかった費用の内訳などです。
そのうえで参加申込書を作成し皆様にご提案しました。
- 会場選び
これまでに2回ほど、えほん展に出展させて頂きお世話になった「同時代ギャラリー」一択でした!✨
なぜなら、ギャラリーの雰囲気、スタッフの方々のお人柄がとても素敵だからです!😆
「ここでいつか展示会を主催したい」と去年から思ってました😊
- 案内状作成
ここはけっこう時間がかかりました(笑)
デザインと内容の分かりやすさを両立しないといけない為、何度も作りなおし、一番時間がかかった所かもしれません😅


- 展示会の告知
知り合いに一人一人、案内状をお渡しして展示会があることを告知。遠方の方にはメールにて連絡しております。
SNSでも常に告知を続けております😊
以前も遠方からフォロワー様に来て頂きSNSでの告知活動はとても重要です!😆✨
- 展示内容の決定
全員の展示物、販売する物など決まったらギャラリー内を図形にしそれぞれの配置をだいたい決めていきます。
そして、ギャラリーからお借りしたい必要な什器などをギャラリーに連絡します。
最終的には、搬入当日に全員の作品が集まってから配置を決定したいと考えています。
それぞれの作品の雰囲気や、目立つ強さなどに合わせて並べ方も変わってくるので💡
- 展示会場の展示
参加全員でギャラリーに集合し、作品の搬入、展示を行っていきます。
絵本以外の出展は参加者の自由にしているので、可愛いポストカードだったり、石ころアートで空間を演出したり、ひとりひとりの個性が出て
いてとても素敵でした!
さて、この素晴らしい作品の数々を多くの方に見てもらうにはどうするか。
今回、展示で一番考えたのは、「1人でも多くの方に展示会場に来て頂けるために」でした。
まず、入口にアイキャッチとしてDMと同じ看板を立て掛けます。平置きではなく立て掛けることで立体感を出し、ギャラリーの前を歩く方々の目にとまりやすくしました。


そうしてギャラリーを覗き、パッと目に入ってくる所に「手作り絵本のつくり方動画」モニターを設置しました。

「手作り絵本ってこんな風につくってるんだ」と興味をもってもらいたくて作りました。
そうして壁には、「ストーリーのつくり方」と「製本方法」をイラスト入りで紹介。

手作り絵本のつくり方を簡単にではありますが、見て楽しんでもらいます。
(ここは、参加者の方が額の展示をする場合はそれを優先しようと思ってたのですが、今回は展示されないということで使わせて頂きました。)
ギャラリー入って正面は、手作り絵本講座受講生の方々の作品を展示。
それぞれ個性があって見ていてとっても楽しいです!😆

U.K

こばやし・かよこ

にしの ゆき
ぜひこれからたくさんの方々に読んで頂きたい作品ばかりです!!
いろどりあつめ作品展
側面には、私達いろどりあつめの絵を展示。今回の新作絵本「幸せの名前をつけたとき」で一番好きなシーンを展示しました。

こうして額に飾られてるのを見ると、これまでの作品づくりを通して色んなことがあったのでグッときます。
そうして入口側の壁には、キャンパスパネルを展示。「かいねこきぶん」と「幸せの名前をつけたとき」の各シーンです。

最後に、出展絵本「かいねこきぶん」と新作の手作り絵本「幸せの名前をつけたとき」を展示。


展示が終わった時は「終わった~!」と安心して力が抜けてしまいました。
ここまで展示会の準備や、搬入、主催で行うのは初めてなので、思った以上に緊張していたみたいです。
帰り道は鴨川を歩きながら、二人で今日の良かったことや反省点をディスカッション。
夜の鴨川は沢山の人々がいて、とても楽しそうに過ごされていました。
「京都ってやっぱりいいなぁ」と実感しながら帰宅。
「さぁ、今日はゆっくりしよう」といきたいとこですが…
展示会当日に置く冊子づくりの仕上げが待ってました(笑)


こうして展示会までの準備を何とか終えて展示会当日を迎えることができました。
そして実際の展示会では・・・
私達が展示方法についてあれこれ考えたことと、来て頂いた方々の感想との差に思ってもみなかったギャップが!
またブログでお伝えしたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。