目次
絵本作りワークショップで「自分を知る」「他者とつながる」
絵本作りが、子どもたちの心をひらく。
近年、教育現場では「自己肯定感」「表現力」「非認知能力」などの育成が重視されています。
子どもたちが多様な価値観の中で、自分の想いや考えを言葉にし、他者と共有する力は、これからの社会を生きる上で欠かせません。
私たちの絵本作りワークショップは、そんな教育の現場で、子どもたち一人ひとりの内面に耳を澄ませ、自分を見つめ、他者とつながるための時間を提供しています。
ただ「絵を描く」「お話を作る」のではなく、心の奥にある想いに気づき、それを絵本作りというかたちで表現するプロセスそのものを大切にしています。
絵本作りワークショップで育つ力
1
自己理解・自己肯定感が深まる
自分の経験や想いをふり返り、物語として表現する中で、「自分にも語れることがある」と気づくことができます。
2
表現力・創造性・構成力が育つ
絵や言葉を使って伝える練習は、思考力・構成力・語彙力を自然に育みます。
3
他者理解・協働的な姿勢が身につく
ペアワークや読みあいを通して、仲間の価値観にふれ、対話の力が深まります。
活用できる教科・学年・シーン
絵本作りワークショップは、目的や学年に合わせて柔軟に設計が可能です。以下は導入事例の一部です。
- 総合的な学習の時間(探究学習・キャリア教育)
- 国語、図工・美術、家庭科の横断型授業
- 特別活動(自己表現、道徳教育の一環として)
- 特別支援教育/不登校支援/フリースクールでの活用
- 教員向けの研修プログラムとしての実施も可能

実施概要(基本プラン)
対象年齢: 小学1年生~大学生
所要時間: 2時間〜
実施方法: 対面
必要な物: 絵本作りキット(弊社販売)/鉛筆/消しゴム/色鉛筆など
対応人数: 1クラス〜学年全体まで。複数クラスの同時進行もご相談可

絵本作りワークショップ導入事例
- 2023年度 京都市立洛友中学校(夜間部)国語 授業内実施
- 2024年度 京都市立洛友中学校(昼間部・夜間部)国語、美術、家庭科、総合の学習の4教科 横断的実施
- 2024年度 京都府立乙訓高校(3年生)選択授業保育基礎 授業内実施
- 2025年度 京都市立洛風中学校 健康プログラム授業内実地予定
- 2025年度 京都市立洛友中学校(昼間部・夜間部)交流の時間 授業内実地予定
- 2025年度 京都府立乙訓高校(3年生)選択授業保育基礎 授業内実施
- 2025年度 オンラインフリースクール・フォレストリンク 実地予定
- 2025年度 大谷大学教育教育学部 実地予定
完成絵本は文化祭での展示、絵本を脚本にした演劇、地域のアート展や読み聞かせ会への参加など、一冊の手作り絵本から様々な世界が広がっています。



よくある質問
- Q絵や文章が苦手な子どもでも大丈夫ですか?
- A
大丈夫です。構成や表現のサポートを丁寧に行います。
- Q教員側の準備はどの程度必要ですか?
- A
材料や教材、進行資料はすべてこちらでご提供いたします。
無料個別相談
「うちの学校でもできるかな?」
「時間が限られているけど導入できる?」
など、どんなご質問もお気軽にご相談ください。
